自作テーブル 天板だけ。。。
こんばんは。
最近オルテガ柄なる柄が流行っているらしい。
うちの奥さんはチャイハネに首ったけ。
ということでオルテガ柄っぽいテーブル天板を2枚作成しています。
チェアの間のテーブルとウォータージャグのテーブルに載せてます。
テーブルの脚まで作る気力が残っていなかったので天板だけだけど。

ひし形で柄を形成しています。
大きさは、大きいほうが685mm×425mm。
小さいほうが485mm×340mm。

柄を見てわかると思うんだけど、大きいほうが1作目。
かなり荒い。後半やっつけwww。
小さいほうは最後まで素人ながら丁寧に。
作り方は平板に着色したひし形をどんどんボンドでくっつける。
そのままでは側面が不細工になるので額縁みたいに周りで囲んで側面から隠し釘。
はじめはオイルステインだけで着色防腐処理していたけどどうしてもパーツが細かいので破損しがち。
ということでウレタンニスを追加処理しています。
結構気に入って使っています。
あとは脚。だな。
最近オルテガ柄なる柄が流行っているらしい。
うちの奥さんはチャイハネに首ったけ。
ということでオルテガ柄っぽいテーブル天板を2枚作成しています。
チェアの間のテーブルとウォータージャグのテーブルに載せてます。
テーブルの脚まで作る気力が残っていなかったので天板だけだけど。

ひし形で柄を形成しています。
大きさは、大きいほうが685mm×425mm。
小さいほうが485mm×340mm。

柄を見てわかると思うんだけど、大きいほうが1作目。
かなり荒い。後半やっつけwww。
小さいほうは最後まで素人ながら丁寧に。
作り方は平板に着色したひし形をどんどんボンドでくっつける。
そのままでは側面が不細工になるので額縁みたいに周りで囲んで側面から隠し釘。
はじめはオイルステインだけで着色防腐処理していたけどどうしてもパーツが細かいので破損しがち。
ということでウレタンニスを追加処理しています。
結構気に入って使っています。
あとは脚。だな。
この記事へのコメント
はじめまして
足あとから来ました。
オルテガ柄って初めて知りました。
自分で作ったなんて(^O^)
ひし形なのに、見てると四角く見えて
じっと見てると立体的なものに見えて
おもしろい。
作るのにどのくらい時間がかかるのですか?
天板だと使ってるうちに味わいが出そうですね (*´▽`*)
足あとから来ました。
オルテガ柄って初めて知りました。
自分で作ったなんて(^O^)
ひし形なのに、見てると四角く見えて
じっと見てると立体的なものに見えて
おもしろい。
作るのにどのくらい時間がかかるのですか?
天板だと使ってるうちに味わいが出そうですね (*´▽`*)
dekoponさん
コメントありがとうございます。
コメントなんていただくのが久方ぶりでびっくりしています。
先ほどブログのぞかせていただきましたがナチュログ大先輩なんですね。
それにもびっくりです。
オルテガ柄は最近?いろいろ見かけますね。
天板作るのにうだうだと1か月程度かけていますね。
ある程度ピース作って研磨して表面処理して貼り付けて。
その繰り返しです。
自作はいいですね。
下手の横好きでも愛着わくので(⌒∇⌒)
コメントありがとうございます。
コメントなんていただくのが久方ぶりでびっくりしています。
先ほどブログのぞかせていただきましたがナチュログ大先輩なんですね。
それにもびっくりです。
オルテガ柄は最近?いろいろ見かけますね。
天板作るのにうだうだと1か月程度かけていますね。
ある程度ピース作って研磨して表面処理して貼り付けて。
その繰り返しです。
自作はいいですね。
下手の横好きでも愛着わくので(⌒∇⌒)
やだやだ。、先輩なんて!
途中10年以上も間が空いてるのに
先輩も何も。
私はキャンプとかアウトドアとか
全く縁のない生活なのです。
「じゃ、なんでナチュログ?」って
よく聞かれます。
ナチュログがなんか書きやすくて。
こんなどうでもいい事ばっかり書いてるブログですが
お暇な時にでもまた覗いてください。
途中10年以上も間が空いてるのに
先輩も何も。
私はキャンプとかアウトドアとか
全く縁のない生活なのです。
「じゃ、なんでナチュログ?」って
よく聞かれます。
ナチュログがなんか書きやすくて。
こんなどうでもいい事ばっかり書いてるブログですが
お暇な時にでもまた覗いてください。