キャンプ場の紹介
こんばんは。
2012年4月からひょんなことではじめたキャンプですが、これまでに行ったキャンプ場の紹介をします。
今回は青山高原保健保養地(三重県)です。
2012年7月7日から8日にお邪魔しました。
ゲート。

本当は岐阜方面のキャンプ場に行こうと思っていたんですが、天候がよくなく。。。
晴れているエリアは無いかと探していると三重方面のみ晴れマークが^^
で、7月だし、暑そうだし、できるだけ標高の高いところって探しているとここがひっかかりました。
標高は600m。
ついたときはガスがすごかったですけどね。
受付には昼過ぎについて、受付のおばさんに「ホントに今日やるの?」っていわれました。
2時間弱もかかってここまできているのに引き返すなんて選択肢は無く、「やりますよ」と即答。
設営開始。

設営は大変でした。
なんせ風が強かったのなんの。
タープが一回ひっくり返りました。
風はこわいよ~。
で、設営完了。

落ち着いてから、バームクーヘンをつくりましたよ。

出来立てはすごくおいしかった。
でも、一晩おくとぱっさぱさで食べれたもんじゃなかったです。
改良の余地がかなりあり^^
晩御飯はふつうにBBQして、焚き火して。
この日の晩はすごく風が強く、私一人だけ寝れませんでした。
※他のみんなは爆睡(笑)
風が強かったからか、次の日は空気が澄んですごく景色がよかったでしたよ。

近くに風車もあるし、ここはもともと風のよく吹く場所なんですかね。
風の無い日があるよって情報があれば、もう一度いってみたいかな。
今日はここまで。
でわ~^^
2012年4月からひょんなことではじめたキャンプですが、これまでに行ったキャンプ場の紹介をします。
今回は青山高原保健保養地(三重県)です。
2012年7月7日から8日にお邪魔しました。
ゲート。

本当は岐阜方面のキャンプ場に行こうと思っていたんですが、天候がよくなく。。。
晴れているエリアは無いかと探していると三重方面のみ晴れマークが^^
で、7月だし、暑そうだし、できるだけ標高の高いところって探しているとここがひっかかりました。
標高は600m。
ついたときはガスがすごかったですけどね。
受付には昼過ぎについて、受付のおばさんに「ホントに今日やるの?」っていわれました。
2時間弱もかかってここまできているのに引き返すなんて選択肢は無く、「やりますよ」と即答。
設営開始。

設営は大変でした。
なんせ風が強かったのなんの。
タープが一回ひっくり返りました。
風はこわいよ~。
で、設営完了。

落ち着いてから、バームクーヘンをつくりましたよ。

出来立てはすごくおいしかった。
でも、一晩おくとぱっさぱさで食べれたもんじゃなかったです。
改良の余地がかなりあり^^
晩御飯はふつうにBBQして、焚き火して。
この日の晩はすごく風が強く、私一人だけ寝れませんでした。
※他のみんなは爆睡(笑)
風が強かったからか、次の日は空気が澄んですごく景色がよかったでしたよ。

近くに風車もあるし、ここはもともと風のよく吹く場所なんですかね。
風の無い日があるよって情報があれば、もう一度いってみたいかな。
今日はここまで。
でわ~^^
この記事へのコメント
はじめまして~ 新着から来ました^^
強風キャンプで苦労されたみたいで...
強風キャンプのベテラン?からのアドバイスを!
設営するときは風上側の一辺をペグ打ちしてから組み立てると風で飛ばされるってことが無くなりますよ。
片付けるときも、風上側一辺を残して畳んで最後にペグを抜きながら畳むと風があっても楽に畳むことができます。
いずれにしろ、風があるときには風向きに注意して行わないといけません。
強風キャンプで苦労されたみたいで...
強風キャンプのベテラン?からのアドバイスを!
設営するときは風上側の一辺をペグ打ちしてから組み立てると風で飛ばされるってことが無くなりますよ。
片付けるときも、風上側一辺を残して畳んで最後にペグを抜きながら畳むと風があっても楽に畳むことができます。
いずれにしろ、風があるときには風向きに注意して行わないといけません。
tyamisanさん
こんばんは。
ご教示ありがとうございます!
今度からそうしてみますねっ。
吹き降ろしの風が写真でいうと向こう側へ吹いていたんで、タープが
一回転して車に激突したんです。。。
悲しい思い出ですが、今度風と戦ってみます!!
こんばんは。
ご教示ありがとうございます!
今度からそうしてみますねっ。
吹き降ろしの風が写真でいうと向こう側へ吹いていたんで、タープが
一回転して車に激突したんです。。。
悲しい思い出ですが、今度風と戦ってみます!!